fc2ブログ

【マナイタ散歩】上尾久村の馬捨場跡

前回に引き続き「江川堀跡」の探索中、ちょっと川跡から外れてみるとこんな貴重な場所が保存されていた。荒川区エライ!

ここが「上尾久村の馬捨場跡」である。
尾久八幡神社所有の「上尾久村絵図」にも「死馬捨場」として記されている。
00013_002.jpg
※すぐ裏は隅田川。スーパー堤防の工事のため本来の位置より東へ約50メートル移動されている。


・・・かつて、荒川沿いのこのあたりは、秣場(まぐさば)と呼ばれていた。秣場とは、田畑への施肥である刈敷きや、牛馬の飼料とする草の共有の採取地のことをいう。江戸後期には、新田開発されてゆくが、その呼称は地名として大正時代まで使われていた。
この秣場のなかに、馬捨場があった。牛馬は、田畑を耕すため、荷物の運搬に欠かせない動物であり、特に馬は、軍事用、宿駅の維持のために重視された。しかし、年老いたり、死んだ際にはここに持ち込まれ、解体されて、武具・太鼓などの皮革製品や、肥料・薬品などの製品として活用されることになっていた。こういった馬捨場は他の各村々にも存在し、生類憐れみ令では、解体後の丁寧な埋納が求められた。・・・

敷地内の荒川区教育委員会設置による案内板より抜粋

おもに江戸時代、牛馬は重要な労働力であり、所有者といえども勝手に殺したりすることは出来なかった。
その牛馬が自然死すると、すみやかに各村にひとつ(あるいは2村にひとつ)の「死馬捨場」に安置された。すると定期的にここを巡回するいわゆる「非人」といわれる人々が回収し、回収された牛馬は「長吏」により加工され皮革製品へと変えられたのだ。


竹駒稲荷
00013_005.jpg


馬頭観音堂
00013_006.jpg


寛永十五年(西暦1638年)の荒川区内最古の庚申塔をはじめ、馬頭観音、供養塔、童子墓など開発により移動を余儀なくされた石塔たちが集められている。
00013_004.jpg

00013_003.jpg


この場所のすぐ南にはかつて「旭電化(現在のADEKA)」があり、現地の下水工事の際に「馬捨場」を取り払いたい意向であったようだが、規模を縮小し何とか保存された。当時の様子を知る上で大変貴重な遺跡である。
現在このように正式に遺跡という形で残されている「死馬捨場」は都内にここと、体裁は違うが葛飾区の新宿(にいじゅく)の北方にある馬頭観音堂の2箇所だけと記憶している。

※もしほかにご存知の方がいたら是非おしえてください。m(_ _)m

※ ※ ※ ※

荒川区は、この「死馬捨場」をはじめ「小塚原刑場跡」「火葬場集積地跡」など、負の遺産ともいえる施設の遺跡を積極的に公開している。その姿勢にはほんとうに頭がさがる。天下の南方刑場「鈴ヶ森刑場跡」をようする品川区にも見習ってほしいものだ。



参考文献:

『荒川区史跡散歩:高田隆成・荒川史談会[著]』


スポンサーサイト



【マナイタ散歩】麻雀パイ駐車場

マナイタを散歩していると、時々思わぬモノに出会う。

ある日、荒川区の「江川堀」跡を探索中、ふとルートをはずしたところ何の変哲も無い駐車場があった。
00012_001.jpg


「ああ、駐車場か。荒川区くらいになるとまだまだジャリの駐車場もあるんだな」などとおもってていたのだが…
おや?なんだかへんだぞい、あのジャリ。。
00012_002.jpg


え?
00012_003.jpg


ええ?七萬??!!
00012_004.jpg


なんと!麻雀パイ??
00012_005.jpg


ま、まさかこれ全部?!
00012_006.jpg

おい、うそだろ?
00012_007.jpg

ぎゃー!
00012_008.jpg


いや、それにしてもすごい量だ(汗)
00012_010.jpg

00012_011.jpg

00012_012.jpg

00012_013.jpg



駐車場を調べてみると、麻雀荘の看板も打ち捨ててあった。
どうやらこの近くで営業していた雀荘がつぶれてパイの処理にこまりこの駐車場にブチまけた、とうのが真相のようである。

それにしても、荒川区おそるべし。マタイタ恐るべし (^^;;

※ ※ ※ ※

今回は特に地形もなく歴史もない記事だったが、たまにはこうゆうのもいいでしょ?

まだまだマナイタにはあなたの知らない不思議なモノがいっぱいあるのだ!
乞う期待!


続きを読む»

【陰影段彩図】板橋宿

00011_001.jpg

中仙道の板橋宿を中心にしてみました。旧中仙道が微高地の尾根をきれいにとおってますね。
また千川上水が浮き出るように彩色しています。どこだかわかりますか?(^^)


【使用データおよびツール】

データ:5mメッシュ標高
ツール:カシミール3D

いつもお世話になってます!


【陰影段彩図】多摩川下流域

00010_001.jpg

多摩川の旧流路が美しいです。あばれてますね~
池上本門寺と下末吉がおなじ「下末吉面」であることも確認できます。


【使用データおよびツール】

データ:5mメッシュ標高
ツール:カシミール3D

いつもお世話になってます!


【陰影段彩図】台東区

00009_100.jpg

台東区を中心とする沖積低地の微地形を強調してみました。中世の地形のイメージです。
浅草外島(あさくさとしま)、根岸砂州(ねぎしさす)が美しいですね。新吉原と山谷堀、待乳山、鳥越の丘などを確認できます。


【使用データおよびツール】

データ:5mメッシュ標高
ツール:カシミール3D

いつもお世話になってます!


プロフィール

東京マナイタ学会

Author:東京マナイタ学会
刑罰史跡の研究 - 刑場跡、墓場、火葬場、死馬捨場、悪所、その他ひとの嫌がる場所と地形の関連。沖積低地、微地形、川跡、境界、新旧地形図、鎌倉、中世の歴史、明治~昭和の事件。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR